1
「花びらの会」という、女性華道家だけの花展がある。
いつから始まったのかよく覚えていないのだが、とにかく息の長いグループ展だ。 代替わりしたり若干の入れ替わりはあるものの、毎回会場や設えに工夫をこらし、女性ならではのしなやかな感性の発露を観る花展だ。 今回は南青山の小さいながらもスッキリとしゃれた画廊での開催。 伺ったときは大盛会で会場内には終始来場者が絶えず、写真を撮るタイミングに苦労した。 出品者6人の作品をご紹介。 池田理英 ![]() 伊藤庭花 ![]() 太田光 ![]() 岡田広山 ![]() 粕谷春水 ![]() 山本曄月 ![]() 継続は力というが、このグループ展も長く続いているので毎年楽しみにしている人も多いことと思う。大規模な花展には見られない、どこかホッとする花展の一つ。これからも息長く続けてくださることを切望する。 「花びらの会」明日(28日)まで 港区南青山4-7-7 ギャラリーCOMOにて ▲
by katabami03
| 2016-02-27 22:35
| 展覧会・イベント
|
Comments(2)
『オデッセイ』を観てきた。
宇宙サスペンスものとして、少し前に公開された『ゼロ・グラビティ』を思い出してしまうが、『アポロ13』のような面白さも加味されていて、前評判通り期待を裏切らないハラハラドキドキ映画だった。 ![]() 初めのうち、館内が寒くて気が散って途中くらいまで映画に集中できなかった。映画の舞台である火星を体感しているというような気には到底なれなかった。こりゃあ別物だ。映画館には暖かくしていきましょうね。 で、映画の方だけれど、地球上ではどちらかというと動物的な勘が鋭い方が生き残れそうな気がするが、宇宙でサバイバルするには賢くなければいけないのだなあと思った。様々な知恵が未来のオデッセイには必要なのだと。 それから映画を観終わてからフト思ったのだけれど、科学(化学?)とか物理とかに長けた人達はこういう映画を観てどう思うのだろうか。 幸いにもrisiはそっち方面にはまったく無縁なので話の流れにドップリうっぷり浸かってみていられるのだけれど、理系の人って、「これは理論的にはあーたらこーたらだけど」とか、「コレを作るにはアレが欠かせないはずだが」とかって、色々と考えてしまうのではないだろうか。 ひとが何をどう見ようとその人の勝手なのだけれど、こと映画に関しては面白さが半減してしまうのではないだろうか。 今回の映画、なまじ賢くなくてよかったあ~。 ちょっとおバカで得することもあるんだね。 ▲
by katabami03
| 2016-02-24 17:10
| 映画・演劇
|
Comments(2)
花展が終わって一段落。昨日は予報では気温が上がるということで、久々にチャリで軽い足慣らし。
さてどこに行こうか、あれこれ考えるも妙案浮かばず、とりあえず多摩サイを西にむかって走ることにする。 走り始めてからしばらくすると体がほてってくるが、意外に風が冷たく、まあチャリには程よい塩梅といったところか。 1時間ほどで羽村堰に到着。 ![]() この辺りは平日でもそこそこ人が出ているのだが、この日は釣りに興じる人もなく、わずかに一組の家族が堰の上でくつろいでいるだけだった。 我が家でも子供が小さいころ、どこに行くともアテのない日にはこんなところで弁当を食べたりしていたことを懐かしく思い出した。 羽村駅近くのいつものイタメシ屋さんでいつものスパゲティを食べて、堰に戻って土手上でしばしまったりとした時間を過ごす。 うつらうつらしながらボ~ッと空を眺めていると、このなんにもしない時間がとても贅沢な時間のように思えてくる。 土手の雑草を見ると、ところどころに野蒜が生えている。これは儲けた。暖かくなったら掘りにこよう。 ![]() ▲
by katabami03
| 2016-02-20 16:58
| 運動
|
Comments(2)
『古流協会展』盛会裏に昨日終了いたしました。
かたばみ会第3次の出品作品をご紹介いたします。 [生花参務席] 草野理多嘉 ![]() [現代華参務席] 飯田理智 ![]() [生花中品席] 西村理季 ![]() 山本理京 ![]() 小原理晴 ![]() 川原理和 ![]() [現代華中品席] 矢部理静 ![]() 小原理詔 ![]() 藤田理照 ![]() [生花小品席] 荒井理智 ![]() 岩﨑理美 ![]() [現代華小品席] 保科理小枝 ![]() 佐藤理奈 ![]() 6日間にわたり展示させていただきましたが、本当にたくさんの皆様にご来場いただき感謝に堪えません。 かたばみ会一同、さらに精進精進です。 どうぞこれからも宜しくご指導ご鞭撻お願い申し上げます。 ▲
by katabami03
| 2016-02-16 21:33
| 展覧会・イベント
|
Comments(0)
第二次展出品作品。
[生花中品席] 村松理愛 ![]() 保屋野理成 ![]() 高徳理信 ![]() 加藤理道 ![]() [現代華中品席] 飯野理堯 ![]() 岩附理加 ![]() 舎人理彦 ![]() [生花小品席] 小林理雅 ![]() 針谷理貴 ![]() [現代華小品席] 池田理和 ![]() 塩練理裕 ![]() 拙作。 今回はこ~んな感じでやってみました。 ![]() 『古流協会展』明日(15日)午後5時まで、ッヨロシクゥ! ▲
by katabami03
| 2016-02-14 19:25
| 展覧会・イベント
|
Comments(0)
遅ればせながら第一次出品作品をご紹介。
[総務席] 塩練理智 ![]() 稲葉理侑 ![]() [参務席] 久保理加 ![]() [生花中品席] 大門理正 ![]() 仲谷理燿 ![]() 小林理恵 ![]() 窪田理照 ![]() [現代華中品席] 石川理桃 ![]() 久末理加津 ![]() 中島理慶 ![]() [生花小品席] 岡理尚 ![]() 井汲理代 ![]() [現代華小品席] 矢部理汀 ![]() 上田理幸 ![]() 松屋銀座にて15日まで開催中。 明日(土曜)は所用にて会場を留守にいたしますが、14日(日)15日(月)は会場に居る予定で居ります。お時間がございましたら是非お立ち寄りください。 ▲
by katabami03
| 2016-02-13 00:01
| 展覧会・イベント
|
Comments(2)
春の花展の先駆け、「古流協会展」が始まりました。
松屋銀座8階イベントスクエアにて15日(月)まで ちょっとだけご紹介。 今年はこんな感じで。 ![]() 余談ではあるが、30年くらい前に現場担当をしていただいたS氏がなんと販売促進部(花展関係もこちらの範疇)の部長になって帰ってきた。懐かしくうれしい再会であった。 この後、3月4月5月と立て続けに花展が開催される。 さあ、気張って行こう! ▲
by katabami03
| 2016-02-10 17:03
| 展覧会・イベント
|
Comments(2)
「古流協会展」開催まで一週間を切った。
作品の制作をしなければならないのだが、なかなかテンションが上がらない。 過去の経験から言って、こんな時に無理に仕事をしてもろくなものはできない。ということで、東京ミッドタウンで開催中の『フランク・ゲーリー展』を覗きに行く。 ![]() ミッドタウンに着いてから展覧会場がわからずウロウロしてしまった。驚いたことにサントリー美術館が入っている建物の裏手は結構な広さの緑地帯になっていて、その奥まったところに今回の会場の「21_21 DESIGN SIGHT」があった。 ![]() 入口の脇にはルイヴィトンの建物の模型が展示されている。チケット売り場の脇で、なぜかここまでは無料で見れる。 ![]() ![]() コンクリー打ちっぱなしの空間には、ゲーリーの建築空間を体感できるプロジェクション・マッピングが投影されている。 ![]() ![]() 次の部屋はゲーリーが身の回りに置いてある様々なものが展示されている「ゲーリーの部屋」。 ![]() ![]() ![]() 建築を学ぶ学生さんだろうか、模型の細部を覗き込むようにして撮影している。 ![]() 次の部屋は圧巻。どのようにして氏の建築物が生まれるのか、その過程が展示されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーリーの手法は全て模型作りで行われるらしい。模型を作っては壊しまた作っては壊し、それを何十回となく、(ときには100を超えることもあるそうだ)繰り返して完成に至るそうだ。 これが・・・、 ![]() こうなる。 ![]() これが、 ![]() こうなる。 ![]() ゲーリーのオフィスにはたくさんの机が並び、それぞれに様々な建築物の模型が置かれている。 ![]() 設計図ではなく模型を作っていくという作業は私のようなアナログ人間には説得力があるなあ。 会場の壁面や天井にはゲーリー語録、なかなか含蓄のある言葉だ。 ![]() ![]() 建築作品もさることながら、その手法にただただ圧倒されるばかりであった。 ▲
by katabami03
| 2016-02-04 21:42
| 展覧会・イベント
|
Comments(0)
お正月に飾った花の一部がまだまだ元気で、捨てるに捨てられない状態が続いていた。
柳の類は、生けておいたら根が生えてきたという経験をお持ちの方は多いと思う。 昨年の12月に行われた花展で使った「石化柳」に松と千両と菊を加えて居間に飾っておいたところ、千両と菊は傷んでしまったが松と柳はスクスク成長。 ![]() 水からあげると根本はご覧のような状態になっている。 ![]() 土に植えればそのまま根付くのだが、それでなくとも狭い庭が益々狭くなってしまうので、勿体ないけれど処分することにした。 玄関先には梅、千両、菊を生けておいた。 梅は1月の中頃には処分したが、千両と菊はもうしばらく飾っておけそうだ。 ![]() 暖冬はどこに行ってしまったのか、花が長持ちするのは良いのだが我が家の廊下は寒い。 環八の外側の一軒家の寒さってーのはこんなもんなんですよ。 ▲
by katabami03
| 2016-02-02 22:20
| 草花
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
全体 いけばな リシノメ 展覧会・イベント 樹木 草花 高崎物語 大地の芸術祭 旅・山 音楽又はブルーズ 映画・演劇 私は思う。(日々雑感) 食べ物・飲み物 運動 フクロウ パラオ・シンガポールの旅 直島探訪記 神戸ビエンナーレ 香港の旅 インドの旅 ハイデラバードの旅 創作・工作 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||