三菱一号館美術館にカンディンスキーと青騎士」展を見に行く。
三菱一号館は丸の内の近代的は建物群の中にあって、赤レンガ造りの特異な存在。 イギリス人の建築家ジョサイア・コンドルの設計により1894(明治27)年に建てられたが、1968(昭和43)に解体、数年前に復元され、現在は美術館になっている。 ![]() こんな風に見るとヨーロッパの街かどのよう。 ![]() 天井や扉など、重厚な造り。床材も当時のものと同様に復元されているそうだ。 ![]() 階段の手すりも当時のものが保存されていたとの由。 ![]() 展示の方は・・・。 実は若いころ、この辺り(19世紀末から20世期初頭)のヨーロッパの美術に興味があって、いろいろと調べたりした。 イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、オーストリア、ベルギー、オランダ等々、様々な芸術運動が興り、美術が若々しく躍動していた時代だったといえよう。 カンディンスキーが具象から抽象に移っていく様子が良く分かる親切な展示だった パウル・クレーの珍しい作品や、普段あまり紹介されないフランツ・マルクやアウグスト・マッケの作品を見ることが出来たのもありがたかった。 欲を言えばカンディンスキーが完全抽象に移ってからの作品をもう少し見たかった。 昔図録で見た作品のいくつかに出会い、知らず自分の若き日々を重ね合わせてしまうrisiであった。
by katabami03
| 2011-01-26 20:59
| 展覧会・イベント
|
Comments(5)
![]()
うっふぁ~!
凄いすごい。カメラ力。 若い頃はヨーロッパの絵画でしたよね。
Like
![]()
カンディンスキー、いいなぁと思います。
色彩、線、面の構成、躍動的で素適です。 19世紀末〜20世紀初の美術、音楽界のムーブメント、 とても魅力的ですね。 クラシックな三菱一号館美術館の写真に誘われ、100余年前のヨーロッパの街角にたってみたいな。展示は2月6日までとか、急がなくっちゃ。 三菱一号館美術館
>T先生
人並みに入門は印象派。 今でも象徴主義や表現主義の作家には惹かれるものがあります。 >風うたいさん 音楽はよく知りませんけれど、絵画の世界と同じように大きな変遷のあった時代なんでしょうね。 カンディンスキーはシェーンベルグに触発された?
はじめまして。私も「カンディンスキーと青騎士」展に行き、カンディンスキーの美術と偉大さについて改めて実感し、感想を書いてみました。
http://desireart.exblog.jp/12023004/ よろしかったらブログにコメントをお願い致します。 他にも色々な話題について書いていますので、ご興味があったら覗いてください。
|
カテゴリ
全体 いけばな リシノメ 展覧会・イベント 樹木 草花 高崎物語 大地の芸術祭 旅・山 音楽又はブルーズ 映画・演劇 私は思う。(日々雑感) 食べ物・飲み物 運動 フクロウ パラオ・シンガポールの旅 直島探訪記 神戸ビエンナーレ 香港の旅 インドの旅 ハイデラバードの旅 創作・工作 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||