3月13日(水)より18日(月)まで『いけばな協会展』が開催されます。
会場:新宿高島屋11階催会場 第1次:3月13日(水)~14日(木) 第2次:3月15日(金)~16日(土) 第3次:3月17日(日)~18日(月) 当会より6名が出瓶します。 第1次:塩練理智 草野理多嘉 第2次:大塚理司 小原理晴 第3次:大塚理航 飯野理堯 #
by katabami03
| 2019-03-12 21:47
| 展覧会・イベント
恒例の「いけばな×百段階段」展、盛会にて開催中。
かたばみ会は第4期(10月12日~17日)「星光の間」に作品を展示しました。 遅ればせながら紹介します。 大塚理司 花材:山茶花(サザンカ)、蔓梅擬(ツルウメモドキ) 花器:竹三重切り寸胴 ![]() 久保理加、大門理正、西村理季、山本理京(以下4作合作) 花材:桐(キリ)、雲竜柳(ウンリュウヤナギ)、七竈(ナナカマド)、アナスタシア ![]() 花材:糸檜葉(イトヒバ)、竜胆(リンドウ) ![]() 花材:錦木(ニシキギ)、蔓梅擬(ツルウメモドキ)、吾亦紅(ワレモコウ)、 薄(ススキ)、竜胆(リンドウ)、杜鵑(ホトトギス) ![]() 花材:伽羅(キャラ)、竜胆(リンドウ) ![]() #
by katabami03
| 2018-10-29 17:56
| 展覧会・イベント
あれこれバタバタしているうちに10月に入ってしまった。
本年の「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」はわずかに二日間しか滞在できかったので、主に津南、中里エリアを中心に回った。なに分広大な地域に作品が点在しているので、残念ながら北部は割愛せざるを得なかった。 前日は弥彦温泉に泊まり朝妻有に向かう。同じ新潟県内なのですぐに着くだろうとタカを括っていたがこれが大きな誤算で、たっぷり2時間近くかかってしまった。新潟は広い! 勝手知ったる妻有、というわけで今回は何の前情報もなしに十日町入り。取りあえず総合案内所と今回の目玉作品のひとつ、レアンドロ・エルリッヒの作品のあるキナーレへ行く。 プールの底に転写された絵、2階の、ある一点に行くと・・・。 レアンドロ・エルリッヒ ![]() ![]() 第7回めの開催とあって、常設の展示が増えたせいもあってか今回は新作が少ない。そんな中でも津南には評判になっている作品がいくつか点在している。 そんな中の一つ、ダミアン・オルテガ ![]() 霜島健二 ![]() リン・シュンロン ![]() この後久しぶりにクリスチャン・ボルタンスキーや塩田千春の作品を観ながら今夜の宿のある清津峡に向かう。 ![]() ![]() 塩田作品は黒い糸に埃が積もって白っぽくなってる。朽ちるまで自然に任せておこうという方針なのだろうか? 清津峡の清津倉庫美術館が磯部行久記念・越後妻有清津倉庫美術館[Soko]という展示施設に変わっていた。 ![]() 翌日朝起きると、8時頃から宿の前を芸術祭鑑賞者とおぼしき人たちが次々と清津峡トンネルの方に向かっていく。 ここは紅葉で有名なところなので秋には人出があるようだが、それ以外の季節にはほとんど観光客など来なかったところだ。 食事を済ませて早速トンネルに向かう。 ここの作品はポスターなどで見知っていたが果たして実物はどのようなものなのだろうか、興味津々トンネル内を歩いていくと途中にも様々な展示物があったり、清津峡の絶景を望める場所があったりするのだが、終点のパノラマステーションと呼ばれるところに着いたとき、その光景を見て思わず感嘆の声をあげてしまった。 マ・ヤンソン / MADアーキテクツ ![]() ![]() しばし言葉を失う光景だった。 日本は北から南までどこに行っても風光明媚であるし、神社仏閣や歴史的建造物、さらには食に至るまで観光資源には事欠かない。そのようなものに対してアートは残念ながら公共的なものではなく一部のマニアックな人達のものであり、アートが観光資源になるなんてことは考えたこともなかった。しかしここは今後日本でも有数の観光地になるだろうと思った。 立ち去りがたい思いを後にして、この日は再び十日町から松之山、松代にかけての作品を拾い見して帰路に就くことにした。 当間のベルナティオの近くに展示された古郡さんの作品。。2005年の作品にてを加えたものだが、前回は展示場所が場違いな雰囲気だった。小さな茶室の中の様子。 古郡弘 ![]() 東京都立大学手塚貴晴研究室+彦坂尚嘉 ![]() イ・ブル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩澤宏信 ![]() 田島征三 ![]() こうして2018年8月、二泊三日の芸術祭弾丸ツアーは終わった。 改めて芸術祭の余韻に浸りながら、3年後の次会、アートシーンはどう変わっているのだろうか。そしてわがいけばなは・・・、などなど、あれこれ思いを巡らしている。 #
by katabami03
| 2018-10-01 13:24
| 展覧会・イベント
今年は三年に一度の「大地の芸術祭」(以下、大地の)の年。8月中に観に行くのが通例であったが、今年は何かと雑事が重なり伺えなかった。また、新潟で開催されている「水と土の芸術祭」(以下、水土)も開催されている。「大地の・・」は '06,'09,'12と参加したのでその後もひき続き見学しているが、「水土」の方は行きたいと思いながら今日まで伺うことがかなわなかった。
たまたま今回は「水土」に知人が参加するということで、その制作の助っ人に行った。そんなこともあり、会期中に是非とも拝見に伺いたかった。 で、あれこれ算段して、2泊3日ではあるが「水土」と「大地の」、二つの芸術祭のハシゴを強行した。 早朝に自宅を出て関越自動車道を北上、途中のサービスエリアで朝食をとり、眠い目をこすりながら一路新潟を目指す ![]() 何しろ強行軍ゆえ、すべてを拝見することは無理。そんなわけで、今回はメイン会場と、作品制作をお手伝いさせていただいた「砂丘館」の2会場を拝見しすることにした。 新潟に到着した時はもう12時を回っていた。 さっとお昼ご飯を済ませて「砂丘館」に向かう。「砂丘館」は旧日銀新潟支店長役宅を保存、一般開放している。 ここでは5人の作家が作品展示をしている。 いけばなの先輩、古川知泉さんの作品。「レインツリー」 ![]() 遠藤利克 ![]() 古川知泉 ![]() ![]() 会場の広さに圧倒されるが、この広い会場をわずか7名で押さえるというのもまた驚愕。 ナウィン・ラワンチャイクン ![]() 大西康明 ![]() ![]() ![]() ![]() 「水土」は古川さんの弁をお借りすれば、市民文化祭的美術展とのこと。「大地の芸術祭」などと比較すれば確かにそのような側面も否定しきれないが、「大かま」の作品群を見る限り胃袋にグッとくるような重量感や見終わった後の深い余韻がある。 この展覧会があまり知られていないことはとても残念に思うとともに、いかに外部に伝達するのか、自身がかかわっている展覧会の外部への発信方法を改めて考えさせらる芸術祭であった。 #
by katabami03
| 2018-09-11 22:26
| 展覧会・イベント
地下鉄早稲田駅のそばに「馬場下町」という交差点がある。
交差点の北西角には「一陽来復」で有名な穴八幡宮があり、江戸時代にこの付近に馬場が作られ、流鏑馬などが行われたところ。JR山手線等の駅名もこの地に由来している。 ![]() ![]() ![]() 中には古い写真や芸能人、著名人などの色紙、様々なサークルの寄せ書き、ペナントなどが、ガラス張りにした壁一面に飾られていた。 5月か6月頃に入った時も、いつもレジにいる「三朝庵のおばちゃん」、と言っても80歳くらいになるのかなあ・・も健在で、古いなじみの客とおぼしき人と元気そうに話をしていた。その人はかなり親しい間柄と見えて、厨房にいた、おばちゃんの息子さんも出てきて挨拶していた。 そんなこともあったので、よもや閉店するとは・・まさに青天の霹靂であった。 高田馬場から早稲田周辺は再開発などがされていないため、店舗などは軒並み変わってきているものの、まだ昔の面影を拾うことはできる。 しかし三朝庵はランドマーク的な存在であっただけに、思い出の一つが大きく欠落するようで一抹の寂しさを禁じ得ない。 #
by katabami03
| 2018-08-23 11:55
| 私は思う。(日々雑感)
|
カテゴリ
全体 いけばな リシノメ 展覧会・イベント 樹木 草花 高崎物語 大地の芸術祭 旅・山 音楽又はブルーズ 映画・演劇 私は思う。(日々雑感) 食べ物・飲み物 運動 フクロウ パラオ・シンガポールの旅 直島探訪記 神戸ビエンナーレ 香港の旅 インドの旅 ハイデラバードの旅 創作・工作 以前の記事
2019年 03月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||